|  | 
| 単語 | 意味 | 
|---|---|
| ノープリントプライス | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと | 
| イタリック | 右側に傾むいた斜体 | 
| イングリディエント | 成分や原料 | 
| イングリディエンツ | 成分や原料のこと | 
| ネイティブチェック | その言語を第一言語とするネイティブによる原稿チェック | 
| プルーフリーティング | 外国語翻訳した文章が正しく訳されているかどうかを判断しながら行う校正 | 
| インキネーム | INCI名称 | 
| クレーム | 苦情のこと、製品特長などの訴求のこと | 
| リーピングバニー | クルエルティフリーインターナショナルが動物実験を実施しないブランドに付与するマーク | 
| バニーロゴ | クルエルティ―フリーを意味するウサギをモチーフにしたマーク | 
| チェックツリーマーク | FSC®トレードマークの一つでレ点と木のモチーフを用いたロゴ | 
| Dermatologist-tested | 皮膚科医テスト済みを意味する表示 | 
| FSC®ラベル | その製品がFSC認証製品であることを示すラベル | 
| in vitro | 試験管やシャーレで主に培養細胞を使って行う試験 | 
| INCI名 | 化粧品成分の国際的表示名称 | 
| May Contain | ある成分が「含まれているかもしれない」ことを意味する表現 | 
| NC表示 | その化粧品を使う上での注意警告をした表示 | 
| NG表現 | 薬事法に照らして考えた時にしてはいけない表現 | 
| NG名称 | 製品の販売名として一般的に認められない名称 | 
| NPP | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと | 
| PDP | お客様にとって最も見やすいパッケージの面、正面 | 
| PDP面 | 商品のメインの表示面のこと | 
| オーガニック指数 | ISO 16128で定義されたオーガニック原料が製品に何%含まれているかを示す指数 | 
| オーガニック由来指数 | ISO 16128で定義されたオーガニック原料とオーガニック由来原料中のオーガニック由来部分が製品に何%含まれているかを示す指数 | 
| しばり表現 | 効能効果を訴求する際、必ず付記・付言しなければならないと決められた表現 | 
| デメリット表示 | 消費者にとってデメリットとなる情報の表示 | 
| ノンコメドジェニックテスト済み | ノンコメドジェニックテストでコメドができないという結果が得られた商品に行える表示 | 
| 愛称 | いわゆる商品名のこと | 
| 英文 | 英語で書かれた文章 | 
| 英訳 | 日本語、または他の言語を英語に翻訳すること | 
| 欧文 | アルファベットによる文章や文字 | 
| 化粧品の効能効果の範囲 | 薬事法で具体的に定められている化粧品で表現可能な効能効果 | 
| 化粧品の使用上の注意事項 | その化粧品を使う上での注意警告をした表示 | 
| 化粧品の表示に関する公正競争規約 | 化粧品の表示に関する公正競争規約 | 
| 環境主張 | 環境保全に配慮していることを示す自己宣言 | 
| 環境表示 | 環境に関する表示の総称 | 
| 強調表示 | 自社の商品・サービスを広告する際に消費者にとって良い・お得となる部分を強調した表示 | 
| 景表法 | 「不当景品類及び不当表示防止法」の略で消費者の判断を惑わせる不当な景品や不当表示を防ぐ法律 | 
| 景品表示法 | 不当表示や過大な景品類の提供を防ぐ法律。「不当景品類及び不当表示防止法」の略 | 
| 公競規 | 公正競争規約のこと | 
| 公正競争規約 | 景品表示法に基づく業界ごとの表示・景品の自主ルール | 
| 抗しわ | しわを防ぐこと | 
| 抗乾燥 | 肌の乾燥を防ぐこと | 
| 校正 | 文字やレイアウト、色などについて確認し必要な修正を指示する作業 | 
| 校了 | 校正において確認した結果、「何の誤りもない」と表明すること | 
| 再校 | 2回目の校正 | 
| 使用期限 | 化粧品の性状と品質の安定を保証しうる期限 | 
| 自然指数 | ISO 16128で定義された自然原料が製品に何%含まれているかを示す指数 | 
| 自然由来指数 | ISO 16128で定義された自然原料と自然由来原料中の自然由来部分が製品に何%含まれているかを示す指数 | 
| 識別表示 | 容器包装などの材質を示すこと、あるいはその表示 | 
| 斜体 | 文字を右側に傾けて斜めに表記すること | 
| 主要表示パネル | 商品を店頭に陳列した際にお客様にとって最も見やすい表示面 | 
| 種類別名称 | 商品名だけではどんな化粧品かがわからない場合につける名称 | 
| 初校 | 1回目の校正 | 
| 商品表示 | 表示の中でも製品に直接行うもの | 
| 色校 | 色校正のこと | 
| 色校正 | 印刷物の色や明るさを確認し必要に応じて修正を指示する作業 | 
| 申請名称 | 販売名のこと | 
| 親切表示 | 医薬部外品の化粧品に表示する種類別名称 | 
| 人体に対する作用が緩和なもの | 人体に強い作用を起こさない安全性の高いもののこと | 
| 数値訴求 | 数字で示した効能効果 | 
| 製造販売元 | 製造販売業者のこと | 
| 製造販売元表示 | 製造販売業者の名前と住所の表示 | 
| 責任校了 | 責了のこと | 
| 責了 | 修正指示はあるが「印刷会社の方で修正したらそのまま校了扱いにしてください」という表明 | 
| 赤字 | 校正で書き入れた修正指示 | 
| 赤入れ | 校正などで間違えを指摘したり修正依頼するための書き込み | 
| 全成分表示 | その化粧品に配合された全ての成分の名前を表示すること | 
| 打消し表示 | 強調表示の例外を示すただし書きや断り書き | 
| 直接の被包 | 化粧品の中身が直に入っている被包 | 
| 直接の容器 | 化粧品の中身が直に入っている容器 | 
| 添付能書 | 別紙にした能書 | 
| 特記成分 | 特記表示を行う成分 | 
| 二重価格表示 | 販売価格に併せそれより高い比較になる価格を表示すること | 
| 能書 | 商品の効能効果や使用法などを書き記したもの | 
| 能文 | 効能効果や使用法などの説明文 | 
| 発売元 | その化粧品の企画、販売をする会社 | 
| 発売元表示 | 発売元の名称などの表示 | 
| 販売名 | 薬事法の規定に基づく承認を受けた名称または届け出をした名称 | 
| 販売名称 | 販売名のことで薬事法の規定に基づく承認を受けた名称または届け出をした名称 | 
| 標榜 | 製品の特長や効能効果などの主張や表明 | 
| 表示 | 商品・サービスの特長や価格等を消費者に伝えるもの | 
| 表示指定成分 | 旧厚生省が成分の名称を記載しなければならないと指定した成分 | 
| 表示名称 | 全成分表示に用いる化粧品の成分名 | 
| 不当景品類及び不当表示防止法 | 不当表示や過大な景品類の提供を防ぐ法律 | 
| 不当表示 | 一般消費者をだますような嘘つき表示や誇大表示 | 
| 文字校 | 文字校正の略 | 
| 文字校正 | 誤字や脱字、改行などの体裁を確認し必要に応じて修正を指示する作業 | 
| 別添能書 | 別紙にした能書 | 
| 法定表示 | 薬事法などで定められている必ずしなければならない表示 | 
| 邦文 | 日本語の文章 | 
| 邦文表示名称 | 表示名称のこと | 
| 無添加 | ある特定の成分をその製品に配合していないこと | 
| 無添加化粧品 | ある特定の成分が無添加の化粧品のこと | 
| 薬事名称 | 販売名のこと | 
| 薬用化粧品の効能効果の範囲 | 薬事法で具体的に定められている薬用化粧品で表現可能な効能効果 | 
| 優良誤認表示 | 商品やサービスが実際より著しく優良であると一般消費者に示す表示 | 
| 有利誤認表示 | 価格や取引条件が実際より著しくお得だと一般消費者に誤認される表示 | 
| 和文 | 日本語の文章 | 
| 和訳 | 日本語以外の言語を日本語に翻訳すること |