公正競争規約【こうせいきょうそうきやく】
 
用語解説
公正競争規約とは
公正競争規約とは、景品表示法を根拠に、個々の商品やサービスごとに設定する業界の自主ルールのこと。表示や景品類について「何が良くて、何が悪いのか」を具体的に明文化したその業界のガイドラインである。
公正競争規約について
公正競争規約は、一般消費者が自主的かつ合理的に商品やサービスを選べること及び事業者間の公正な競争を確保することを目的とし、景品類の提供制限や表示の適正化等に関して各業界が自主的に設定したルールです。消費者庁長官と公正取引委員会の認定を受けています。

景品表示法は、不当な表示と過大な景品類の提供を禁止していますが、この法律は多種多様な事業分野の広範な商行為を取締りの対象にしているため、一般的・抽象的な規定にならざるをえません。 そこで、事業者や事業者団体が自らの業界について規定を設けるべく、その業界の商品特性や取引の実態に合わせ、景品表示法に加えて、他の関係法令による事項も広く取り入れ、より具体的に、きめ細かく規定しています。

化粧品業界では、「化粧品の表示に関する公正競争規約」を昭和46年10月に設定され、化粧品公正取引協議会によって運用されています。
法律・基準の関連用語
エイジングケア 製造物責任法
UVAロゴマーク 法定表示
ネガティブリスト リーチ規則
誹謗中傷 3Rの原則
薬機法 化粧品の表示に関する公正競争規約
ISO 22716 マイクロプラスチックビーズ
リサイクルマーク ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン
製造販売業者 公競規
再商品化 UVAマーク
自然指数 OTC
いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト 一般化粧品
不当景品類及び不当表示防止法 PAO
製造販売業 オーガニック指数
自然由来指数 ISO 16128
許可色素 有効成分リスト
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ