景表法【ケイヒョウホウ】
 
用語解説
景表法とは
景表法とは「不当景品類及び不当表示防止法」の略で、消費者の判断を惑わせる不当な景品や不当表示を防ぐ消費者庁管轄の法律。
「景品表示法」とも略される。
景表法の目的と内容
景表法は、ひと言で言うと、不当な顧客誘引を禁止する法律です。消費者が正しく商品を選べるよう、誤解を与えるような表示を防ぎ、メーカー間の公正な競争を確保することを目的としています。
実際より良く見せかけた表示や過大な景品付き販売などにより、それらに魅力を感じた消費者が実際には低品質な商品やサービスを買ってしまい不利益を被るおそれがあるためです。

表示に関しては優良誤認表示有利誤認表示、誤解されるおそれがある表示が禁じられ、景品類については懸賞や総付景品の最高額や総額限度額が取り決められています。

具体的には、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽ったり誤認を招くように表示を行うことを厳しく規制し、過大な景品類の提供を防ぐなど、消費者の購買と選択の視点に立った規制となっています。表示については、宣伝・広告だけでなく、販促物はもちろん、商品の名称、商品に表示する内容など全てが対象です。

1962年に施行された法律でもともとは公正取引委員会が運用していましたが、2009年9月に消費者庁に移管されました。

この「不当景品類及び不当表示防止法」を根拠に、化粧品の表示に関して取りまとめた「公正競争規約」があります。
法律・基準の関連用語
医療機器 薬事法
ISO 16128 FM認証
景表法 法定表示
販売名 薬事申請
製造販売業 有用性データ
一般用医薬品 薬機法
化粧品原料基準 粧原基
化粧品品質基準 3Rの原則
自然原料 ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン
指定医薬部外品 公正競争規約
INCI名 PA
新範囲医薬部外品 ドシエ
化粧石けんの表示に関する公正競争規約 厚生労働大臣が指定する医薬部外品
PL法 旧薬監証明
識別マーク 化粧品等の適正広告ガイドライン
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ