May Contain【メイコンテイン、May Contain】
 
用語解説
May Contain とは
May Containとは、特定する成分が含まれているかもしれないということ。
通常、化粧品でMay Containというと、着色剤に関して表現しており「ある着色剤が含まれているかもしれない」ということを意味する。
May Contain 制度について
May Contain制度は、主にメイクアップ化粧品で使用される制度です。

口紅アイシャドウなどは、複数の色違いを展開することが一般的です。それらは、色や質感、色番号が異なりますが、製品名も製品特長もパッケージも同じで、基本的な処方も成分も同じす。違うのは基本的に着色剤の種類です。

こうした製品の場合はシリーズとみなされ、May Contain制度によってシリーズ共通、つまり全色共通の全成分表示を行うことができます。具体的には、色番号によって入っていたり入っていなかったりする着色剤の前に[+/-]の記号を記載([+/-]の[ ]も表示)することで、全色番号共通の全成分表示にします。色番号毎に[+/-}のついた着色剤が配合されているかもしれないし、配合されていないかもしれない、という意味になります。

May Contain成分が複数ある場合は、[+/-]をつけた後に該当する着色剤を表示します。着色剤ごとに[+/-]を付ける必要はありません。

企業にとっては、例えば20色の色味がある口紅について、着色剤を除けば同じ成分表示であるのに、着色剤のためだけに20種類の全成分表示を作成する手間や、それによるミスを防げます。

特定の色番号に対して、配合有無を確実に知りたい場合は、メーカーに問い合わせれば教えてもらえます。ホームページでは、May Containとせず、色調毎にそれぞれ異なる全成分表示を実施しているケースも多いです。
法律・基準の関連用語
NPP ノープリントプライス
医薬部外品 数値訴求
3Rの原則 ポジティブリスト
有効成分 化粧品
法定色素 医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令
再商品化義務 発売元表示
ISIC 生衛業
製造販売元表示 新指定医薬部外品
ISO 化粧品等のインターネット上の広告基準
INCI名 薬事
許可色素 USDA
薬用化粧品の効能効果の範囲 指定医薬部外品
GMP 化粧品の効能効果の範囲
3分の1ルール 化粧品基準
日本薬局方 家庭用品品質表示法
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ