有機合成色素【ユウキゴウセイシキソ】
 
用語解説
有機合成色素とは
無機顔料では出せない色を出すために化学的に合成した着色料で合成着色料とも呼ばれる。
薬事法で使えるものが規制されているため法定色素とも言われ、水か油に溶ける染料と水にも油にも溶けない顔料(有機顔料)に大別される。
もっと詳しい「有機合成色素」
有機合成色素は、高い安全性が認められているものだけが化粧品への配合を許可されていることから法定色素とも呼ばれ、化粧品基準の中で「化粧品に配合されるタール色素については、医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令(昭和41年厚生省令第30号)第3条の規定を準用する」と定められており、3つのグループに分けて化粧品への配合が許可されている色素がリスト化されています。医薬部外品を含み化粧品に使えるのは許可されている83品のみです。

有機合成色素はもともとは石炭からコールタールを生成する時にできるベンゼンなどの芳香族化合物を原料に合成される色材であったことからタール色素とも呼ばれ、今でもタール色素と呼ばれることがよくあります。コールタールは今では石油由来が一般的になっています。
成分の関連用語
安定化剤 マイカ
紫外線防止剤 常水
除毛剤 UVフィルター
オーガニック由来原料 高級脂肪酸
旧表示指定成分 FD&C
機能性成分 エタノール
DPG 邦文表示名称
フェノキシエタノール 成分
水性成分 混合
ホホバオイル 溶液
酸化鉄 緩衝剤
エステル油 主剤
溶質 INCI名
生薬 4MSK
動物油 両性界面活性剤
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ