![]() |
もっと詳しい「無機顔料」 無機顔料は古代から使われてきた色材で、酸化鉄を主成分とする赤土や黄土、天然の瑠璃など、天然の鉱物や石、土を粉砕して粉にした水や油に溶けない粉末です。紺青、朱、べんがらなどと言われる色が代表的で、有機合成色素に比べると色数が少なく、地味な発色で鮮やかさはありませんが隠蔽力や耐久性に優れ、ファンデーションに多用されます。天然物は不純物が多く、色がくすんだものしか作れなかったり、色の安定性がなかったり、粒子が粗くて使い勝手が悪かったりすることもあり、現在では化学的に合成した酸化鉄や群青、紺青、酸化クロムなどを無機顔料として使っています。合成でも有機合成色素ほど鮮やかな色は得られませんが、耐光性や耐熱性、色の安定性に優れています。 無機顔料は使用特性から体質顔料、着色顔料、白色顔料、真珠光沢顔料に大きく分けられ、さらに機能性顔料と呼ばれるものもあります。 |
ATP | 安定型ビタミンC誘導体 |
体質顔料 | 油剤 |
タルク | 溶質 |
UVフィルター | 匂い |
シリコン | パラベンフリー |
誘導体 | グリセロール |
天然原料 | スクワラン |
添加 | 増粘調整剤 |
いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト | ヒマシ油 |
増粘剤 | 溶液 |
アデノシン三リン酸2Na | 親油性 |
トリメチルグリシン | ホホバ油 |
油脂 | 基本成分 |
ホホバ種子オイル | 流動パラフィン |
グリッター | 親水性 |