![]() |
コスメコンシェルジュから一言 天然原料(天然成分)や天然由来原料(天然由来成分)を好む傾向は強まる一方で、合成原料(合成成分)がますます悪者扱いされる傾向にあるようです。体や肌には天然や自然のものは良いが、合成されたものは危険というイメージが定着している表れでしょう。しかし例えば、ウルシ科やイチョウ科の植物など触るだけで肌がかぶれるものが自然界には多くあります。美容成分が豊富なことが知られているイチョウ科のギンナンでさえそうなのです。合成原料(成分)の中にももちろん危険なものがありますが、天然原料(成分)の中にも明らかに危険なものがあるということです。合成原料(成分)は人が作ったものなので、天然原料(成分)とは違ってその組成がはっきりわかっているため、肌によくない部分を取り除くということがしやすいというメリットがあり、この点では合成原料(成分)のほうが安全性が高いと考えられます。ぜひ化粧品選択の際には、主要成分が天然か天然由来か合成かといった点ではなく、その化粧品全体として、つまりその化粧品そのものが肌に合うかどうかで選びたいものです。 |
ヒアルロン酸 | マイクロプラスチックビーズ |
エタノール | 油溶性 |
非親水性 | パラベン |
コーシング | 忌避剤 |
基原 | 油脂 |
出発原料 | カラーリング材 |
APM | 緩衝剤 |
安定型ビタミンC誘導体 | アラントイン |
トリメチルグリシン | CAS登録番号 |
水溶性 | シクロメチコン |
セラミド | 表示指定成分 |
ワセリン | 硬化ヒマシ油 |
TMG | BG |
精製水 | ビタミンC |
トラネキサム酸 | 4MSK |