合成原料【ゴウセイゲンリョウ】
 
用語解説
合成原料とは
化学的な方法で合成した原料のこと。
天然原料の良い点を生かし、不純物の混じりや安定性、安定的供給性など弱点をなくした原料。

コスメコンシェルジュから一言

天然原料(天然成分)や天然由来原料(天然由来成分)を好む傾向は強まる一方で、合成原料(合成成分)がますます悪者扱いされる傾向にあるようです。体や肌には天然や自然のものは良いが、合成されたものは危険というイメージが定着している表れでしょう。

しかし例えば、ウルシ科やイチョウ科の植物など触るだけで肌がかぶれるものが自然界には多くあります。美容成分が豊富なことが知られているイチョウ科のギンナンでさえそうなのです。合成原料(成分)の中にももちろん危険なものがありますが、天然原料(成分)の中にも明らかに危険なものがあるということです。合成原料(成分)は人が作ったものなので、天然原料(成分)とは違ってその組成がはっきりわかっているため、肌によくない部分を取り除くということがしやすいというメリットがあり、この点では合成原料(成分)のほうが安全性が高いと考えられます。ぜひ化粧品選択の際には、主要成分が天然か天然由来か合成かといった点ではなく、その化粧品全体として、つまりその化粧品そのものが肌に合うかどうかで選びたいものです。
成分の関連用語
カミツレエキス アスコルビルグルコシド
可塑剤 ネガティブリスト
カルボマー
エモリエント剤 グリセロール
有機合成色素 pH調整剤
ホホバ油 全成分表示
フェノキシエタノール ベース成分
ノニオン界面活性剤 油性成分
天然成分 ミセル
W主剤 スクラブ
動物油 アルコール
ペプチド 主剤
油剤 馬油
炭化水素 香り
モイスチャーライザー トラネキサム酸
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ