化粧品の表示に関する公正競争規約【ケショウヒンノヒョウジニカンスルコウセイキョウソウキヤク】
 
用語解説
化粧品の表示に関する公正競争規約とは
化粧品の表示に関する公正競争規約とは、化粧品の表示に関する化粧品業界の自主基準のこと。公正取引委員会の認定を受け、業界内の公正な競争と消費者の正しい商品選択のため、不当表示や過大な景品を防ぐことを目的に設定されている業界ルール。
「化粧品の表示に関する公正競争規約」で定められている内容
公正競争規約とは不当景品類及び不当表示防止法に基づき、各業界が自主的に設定する業界基準です。化粧品業界の業界基準はこの「化粧品の表示に関する公正競争規約」であり、1971年10月に公正取引委員会から認定を受け設定されています。

化粧品の表示や説明書の表現などに関する事項を定めることによって不当な顧客誘引を防止し、一般消費者の自主的で賢い商品選択と事業者間の公正な競争確保が目的で、化粧品公正取引協議会によって運用されています。

規約では、化粧品の種類別名称や使用上又は保管上の注意、無添加や無配合、「アレルギーテスト済み」などの表示や化粧品の過大包装禁止などに関し、幅広く細かく定められています。規約に対する具体的対応内容は、規則や細則、基準に書かれています。
コスメコンシェルジュからひとこと

表示に関するルールは何をみればいいか

化粧品(医薬部外品含む)の表示に関しては、多くの順守すべき法律がありますが、中でも医薬品医療機器等法不当景品類及び不当表示防止法は二大法律と言えるでしょう。しかし法律の解釈は難しいものです。

不当景品類及び不当表示防止法に関しては、消費者庁よりガイドラインが出ていますが、それらは幅広い業界に対応した記述であるため、判断が難しく感じることも多いです。そこで化粧品(医薬部外品含む)に絞ってルールを定めている「化粧品の表示に関する公正競争規約」にて解釈することがおすすめです。法律ではない業界自主ルールとは言え、もとは不当景品類及び不当表示防止法を根拠にし、順守すべきルールがまとめられています。

同じように、薬機法に基づいた医薬品等適正広告基準に関しては、化粧品(医薬部外品含む)に絞った解説がされている化粧品等の適正広告ガイドラインを参照することがおすすめです。これも業界自主ルールですが、もとは薬機法に基づく医薬品等適正広告基準を根拠にしています。
法律・基準の関連用語
UVAマーク ISO 26000
GMP リーチ規則
PA ISO
PL法 人体に対する作用が緩和なもの
社会的責任の手引き ブロードスペクトラム
無添加化粧品 含薬化粧品
SPF NC表示
有効成分リスト インキネーム
商品表示 化粧品品質基準
景表法 製造販売業
NG表現 ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン
ポジティブリスト 家庭用品品質表示法
化粧品の表示に関する公正競争規約 旧薬監証明
製造業 化粧品の使用上の注意事項
表示 医薬品医療機器等法
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ