化粧品等の適正広告ガイドライン【ケショウヒントウノテキセイコウコクガイドライン】
 
用語解説
化粧品等の適正広告ガイドラインとは
化粧品等の適正広告ガイドラインとは、化粧品と医薬部外品の広告表現がより適正に実施されることを目的とし、日本化粧品工業連合会が自主基準として作成、発行しているガイドラインのこと。
化粧品等の適正広告ガイドラインについて
化粧品等の適正広告ガイドラインは、粧工連によって2008年3月に初めて発行され、それ以降薬事法(薬機法)の改定などを踏まえて更新されています。

2008年版 第1版(2008年3月発行)
2008年版 第2版(2008年5月発行)
2012年版 第1版(2012年6月発行)
2017年版 第1版(2017年5月発行)
2017年版 第2版(2017年8月発行)
2020年版 第1版(2020年3月発行)
2020年版 第2版(2020年6月発行)

現在(2020年6月16日現在)は、2020年6月15日に発行された2020年版 第2版が最新となります。

化粧品等の適正広告ガイドラインには、「医薬品医療機器等法(薬事法)」や「医薬品等適正広告基準」などに準じながら、化粧品と医薬部外品の訴求や宣伝表現などにおいて自主的に順守すべきことがまとめられています。化粧品に関わる団体・個人が広告表現を行う際の指針となるものです。

業界自主基準とは言え、医薬品医療機器等法に基づく医薬品等適正広告基準をより化粧品に集中してとりまとめた存在であるため、多くの企業が順守すべきと捉えているガイドラインです。
法律・基準の関連用語
オーガニック指数 PA
自然原料 全成分表示
ブロードスペクトラム 薬事
化粧品等の適正広告ガイドライン 化粧品品質基準
エイジングケア 旧薬事法
人体に対する作用が緩和なもの 3Rの原則
使用期限 再生医療
旧表示指定成分 化粧品の効能効果の範囲
有効成分 薬監
化粧品の使用上の注意事項 オーガニック由来指数
法定表示 ISO 26000
薬事法 化粧品原料基準
ISO 22716 一般用医薬品
景表法 一般化粧品
識別表示 医療用医薬品
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ