![]() |
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| ドシエ | 化粧品の訴求を保証する技術資料 |
| オルチャンメイク | すごく可愛いを意味するオルチャンと呼ばれる人がしているメイク |
| ドライシャンプー | 水やお湯で洗い流す必要のないシャンプー |
| ブロードスペクトラム | UVAとUVBの両方から肌を保護することが認められた日焼け止めであること、またはそれを示す表示 |
| クリーンビューティ | 健康や環境に悪影響がないという考えの化粧品や美容製品 |
| インディーズブランド | 大手とは異なる独自の路線で製品やサービスを提供する小規模なブランド |
| クリーンイーティング | 添加物や加工商品をできるだけ避けようという食生活 |
| インディビューティブランド | 化粧品のインディーズブランド |
| コスメティック エグゼクティブ ウーマン | アメリカに本部を置く美容業界で働く経営者や管理職のための国際組織 |
| クルエルティーフリー | 動物実験をしていないことや動物実験をしていない製品 |
| バニーロゴ | クルエルティ―フリーを意味するウサギをモチーフにしたマーク |
| クルエルティフリーインターナショナル | 動物実験をなくすために活動しているイギリスの動物保護団体 |
| リーピングバニー | クルエルティフリーインターナショナルが動物実験を実施しないブランドに付与するマーク |
| コーンロウ | 細い編み込みと三つ編みをたくさんしたヘアスタイル |
| サンスマートプログラム | 皮膚がんを減らすことを目的としたオーストラリアのプログラム |
| シルミョンド | 韓国の糸を使ったうぶ毛抜き |
| コーウォッシング | コンディショナーのみでの洗髪 |
| モノグラフ | FDAがOTC製品に課すルール |
| ノープー | シャンプーを使わないで洗髪すること |
| クリーン・ビューティ | 健康や環境に悪影響がないという考えの化粧品や美容製品 |
| ロープー | シャンプーの使用頻度を減らすこと |
| 3分の1ルール | 日焼け止め製品のUVA防御指数はSPFの1/3以上なければならないという欧州のルール |
| Choose Cruelty-Free | 動物実験の廃止活動をしているオーストラリアの団体 |
| D&C | FDAによって定められた食品には認められないが薬と化粧品には使用できる色材の成分名につける表示 |
| FD&C | アメリカの食品・医薬品・化粧品法 |
| FDA | Food and Drug Administrationの略で米国食品医薬品局 |
| ICID | PCPCが発行しているINCI名辞典 |
| IFSCC大会 | 世界の化粧品技術者・研究者が研究発表するIFSCC主催の大会 |
| KOC | 消費者の中でも他の消費者に対する影響力がある人 |
| KOL | 特定の業界や分野で専門知識や経験を持ち影響力のある個人や専門家 |
| PAO | 開封後に品質を保持できる期間を月数で示したもの、EUの規制 |
| PCPC | 米国のパーソナルケア製品評議会 |
| PETA | アメリカに拠点をおく世界最大の動物の権利団体 |
| USDA | 米国農務省 |
| UVAマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| UVAロゴ | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| UVAロゴマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| うぶ毛抜き | 糸を用いて顔の産毛を抜く韓国の伝統的な美容施術 |
| 含薬化粧品 | 台湾での医薬部外品の呼び方 |
| 特殊用途化粧品 | 中国での医薬部外品の呼び方 |
| 米国パーソナルケア製品評議会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
| 米国化粧品工業会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
| 有用性データ | 有用性試験によるその化粧品の効果効能を証明するデータ |