アルブチン
 
用語解説
アルブチンとは
酵素チロシナーゼの働きを抑制する美白有効成分で、コケモモの葉からとれることで知られている。
もっと詳しい「アルブチン」
アルブチンは酵素チロシナーゼの働きを抑えることで、チロシンがドーパやドーパキノンに変化することを抑制することで、メラニン生成を抑制する美白薬剤です。α-アルブチンとβ-アルブチンがあり両方ともハイドロキノンの誘導体ですが、ハイドロキノンほど漂白するような強力な働きはありません。
アルブチンはコケモモやナシなど多くの植物に含有されており、昔から利尿薬として知られており、β-アルブチンとも言います。アルブチンにメラニン生成の抑制に効果があることが発見された以後、天然のものよりも安全性と純度を高めるため糖とハイドロキノンを合成して作られたものもあります(α-アルブチン)。

●表示名称とINCI名
【表示名称】アルブチン【INCI名】ARBUTIN
成分の関連用語
ベース成分 ATP
レオロジー調整剤 アミノ酸
スクラブ 安定型ビタミンC誘導体
着色顔料 ホワイトニング成分
カチオン 金属イオン封鎖剤
ポジティブリスト 炭化水素
油性成分 薬剤
原料 美白薬剤
高級脂肪酸 ホホバ種子オイル
色材 紫外線散乱剤
精製水 カチオン界面活性剤
有機合成色素 着色成分
着香成分 匂い
カラミン 防腐剤
W主剤 保湿剤
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ