キャリーオーバー
 
用語解説
キャリーオーバーとは
原料・成分の品質を保持するために使っていた成分であり、製品になった時には微量であるためその効能効果を発揮しない成分のこと。
もっと詳しい「キャリーオーバー」とは
日本化粧品工業連合会のガイドライン(2002年2月27日付改訂版)によると、キャリーオーバーとは化粧品に配合されている成分に付随する成分(不純物含む)で、製品となった時には製品中にはその効果が発揮される量より少ない量しか残っていないものとされています。
例えば配合成分の保存のために添加される防腐剤や酸化防止剤などが該当します。原料が化粧品会社や化粧品製造工場に納入される前、原料会社などにおいて原料を安定的に保管するために配合することがあります。しかし最終的に化粧品に配合する段階ではそれら防腐剤や酸化防止剤は、防腐や酸化防止の役割を果たせないほど薄まっていることが一般的で、この場合にキャリーオーバーとされ、本来の役割を果たす能力はないことから全成分表示に入れなくてもいいという解釈です。
成分の関連用語
アルブチン 油剤
エッセンシャルオイル 香り
流動パラフィン 自然鉱物原料
モイスチャーライザー 酸化チタン
苛性ソーダ 非イオン性界面活性剤
オーガニック原料 エキス
ビタミンC誘導体 フェノキシエタノール
インキネーム 紫外線吸収剤
安定化成分 緩衝剤
ホホバ種子オイル 匂い
紫外線防御剤 カミツレエキス
アニオン パラベン
動物油 体質顔料
粉状 馬油
キャリーオーバー オーガニック由来原料
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ