染料【センリョウ】
 
用語解説
染料とは
水か油に溶ける主に中身の外観に色をつける色素のこと。
もっと詳しい「染料」
染料は鮮やかな発色性が特長で、主に化粧水やクリームなどの剤型にうっすらと色を付ける色素です。このように、補助成分としてその化粧品らしい中身外観色にする色素はほとんどが染料です。
中には角質層に染着するものもあり、落ちにくい口紅など仕上がりに関与することを目的に配合されることもあります。
水に溶ける染料を水溶性染料、油やアルコールに溶けるものを油溶性染料と呼びます。
成分の関連用語
ワイルドハーベスト タール色素
超微粒子酸化チタン カラーリング材
エチルパラベン シクロメチコン
シリコン 除毛剤
配合 モイスチャーライザー
非親水性 水性成分
プロピルパラベン 油剤
球状粉体 オーガニック原料
ワセリン 成分
表示指定成分 ATP
カルボマー 合成原料
鉱物油 4MSK
溶質 トラネキサム酸
ホホバオイル 脱色剤
プレミックス アミノプロピルジメチコン
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ