化粧品原料基準【けしょうひんげんりょうきじゅん】
 
用語解説
化粧品原料基準とは
化粧品原料基準とは、化粧品の原料に関する基準、および基準書のこと。現在は廃止されている。
略して「粧原基」と呼ばれる。
化粧品原料基準の概要
化粧品原料基準は、1967年8月に告示された化粧品に配合する原料の規格や試験法を定めた日本で最初の公定書です。1968年(昭和43年)4月1日から2001年(平成13年)3月31日まで施行されていました。

化粧品原料基準では、化粧品に使用できる原料の規格と試験法が定められ、最初は44試験法、114品目が収載、その後何度かの改定・追加を経て最終的(1999年)には406成分、57試験法が収載されていました。ここに収載されていない原料を用いる場合は、承認・認可が必要でしたが、承認・許可の手続きの簡素化などを目的にのちに施行されたのが化粧品種別許可制度です。

化粧品原料基準は、化粧品基準の施行によって化粧品品質基準と一緒に2001年3月31日をもって廃止されました。
法律・基準の関連用語
医薬品 INCI名
NG表現 法定色素
分割販売 小分け販売
表示指定成分 ISIC
製造販売元表示 マイクロプラスチックビーズ
インキネーム 化粧品等のインターネット上の広告基準
化粧品GMP 薬事監査証明
使用期限 景品表示法
新指定医薬部外品 法定表示
許可色素 GMP
化粧品 自然指数
化粧石けんの表示に関する公正競争規約 ネガティブリスト
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 化粧品基準
製造販売業者 化粧品の効能効果の範囲
ISO 22716 指定医薬部外品
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ