化粧品品質基準【けしょうひんひんしつきじゅん】
 
用語解説
化粧品品質基準とは
化粧品基準とは、1968年(昭和43年)4月1日から2001年(平成13年)3月31日まで試行されていた化粧品の安全性に関する基準のこと。
配合禁止成分名、ホルモンや抗ヒスタミン剤、防腐殺菌剤などの配合量規制などが定められている。
化粧品基準が2001年4月1日から適用されたことで、化粧品品質基準は化粧品原料基準と一緒に2001年3月31日に廃止された。
第一版 2014/03/09 23:38:15
法律・基準の関連用語
ノープリントプライス 資源有効利用促進法
NC表示 化粧石けんの表示に関する公正競争規約
薬用化粧品の効能効果の範囲 自然原料
SPF 日本薬局方
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 薬事申請
医薬部外品 有機合成色素
全成分表示 NPP
小分け販売 表示
発売元表示 化粧品の効能効果の範囲
一般用医薬品 ブロードスペクトラム
個人輸入 PA
FM認証 GMP
旧表示指定成分 UPF
エイジングケア マイクロプラスチックビーズ
製造販売業者 生衛業
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ