着色顔料
【チャクショクガンリョウ】
用語解説
着色顔料とは
色調調整をし基本的な色味をつくるのに使われる粉末のこと。主な色は赤、黄、黒、白の4色。有色顔料と呼ばれることもある。
もっと詳しい「着色顔料」
着色顔料は
無機顔料
の一種で、主に赤色、黄色、黒色、白色の粉です。これらの粉を顔料として混ぜ合わせ、その化粧品の色調のベースが作られます。例えば、
ファンデーション
では着色顔料で基本の色味を作り、
体質顔料
で濃淡や感触を調整し、
真珠光沢顔料
で輝き感を調整します。
赤色の粉はべんがら、黄色の粉は黄酸化鉄、黒色の粉は黒酸化鉄ですが、全成分表示は3色とも同じ酸化鉄となります。白色の粉は
酸化チタン
や
酸化亜鉛
です。
水や油の中に
分散
しやすくするため、着色顔料はコーティングをすることで粉自体の性質を変えて使われることが一般的です。
成分の関連用語
グリセロール
ワイルドハーベスト
白色顔料
金属イオン封鎖剤
親水性
親油性
保湿剤
エタノール
アデノシン三リン酸2Na
無水エタノール
水溶性
色材
CAS登録番号
APM
アミノ酸
オリーブ油
球状粉体
自然鉱物原料
パール剤
無機顔料
着色剤
油剤
有効成分リスト
酸化亜鉛
INCI名
ベース成分
カミツレエキス
誘導体
油溶性
ラメ
当サイトのご利用に関して
|
サイトと会社の紹介
|
プライバシーポリシー
|
ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp
PC版へ