酸化チタン【サンカチタン】
 
用語解説
酸化チタンとは
最も被覆力がありほとんとのメーキャップ製品に使われる代表的な白色顔料である白色粉末。
ニ酸化チタンと呼ばれることもある。
もっと詳しい「酸化チタン」
酸化チタンは製法によってその性質が異なり、ルチル型、アナターゼ型、超微粒子型の3種に大別できます。

酸化チタンは屈折率が高く、粒子径が小さいため、白色度や被覆力、着色力などの光学的性質に優れています。ファンデーションをはじめ、ほとんどのメーキャップ製品に欠かせない原料です。
耐光性、耐熱性、耐薬品性もあり、紫外線AとBを同時に散乱することのできる優れた紫外線散乱剤の一つですが、製品化したサンスクリーンは肌に塗ると白くなってしまいます。そこで、白浮きしないサンスクリーンに使われているのが超微粒子酸化チタンです。

酸化チタンについては、肌への密着性や、均一かつスムーズな伸び、透明感がありながらも優れたカバー力などを高めるため表面処理や分散処理など様々な技術が研究されており、各社間に激しい競争が見られます。

●表示名称とINCI名
【表示名称】酸化チタン、【INCI名】TITANIUM DIOXIDE
成分の関連用語
エモリエント剤 グリセリン
白色顔料 カオリン
補助成分 ワイルドハーベスト
ビタミンC 超微粒子酸化チタン
緩衝剤 紫外線吸収剤
プロピルパラベン pH調整剤
水溶性 カラミン
混合 アルブチン
パール剤 ATP
エッセンシャルオイル 染料
ヒアルロン酸 水添
W主剤 グリッター
シクロメチコン 水添ヒマシ油
ワセリン エチルパラベン
アスコルビルグルコシド
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ