色材【シキザイ】
 
用語解説
色材とは
化粧品の中身そのものに色を付けたり、化粧品の効果として肌や髪への彩色や被覆などをする原料のこと。カラーリング材や着色剤、色素とも呼ばれる。
もっと詳しい「色材」
色材は主にメーキャップ製品に用いられ、肌を彩ったり、シミなどをカバーしたり、紫外線を防御したりする目的があります。
化粧品に配合される色材は数多くありますが、有機合成色素天然色素無機顔料などによく分けられます。合成技術の進化によりパール顔料や高分子粉体なども化粧品によく使われています。
成分の関連用語
4MSK ヒマシ油
自然鉱物原料 白色顔料
安定化剤 デオドラント
有効成分 粉末
ベタイン 脱色剤
トラネキサム酸 有機合成色素
着色成分 ネガティブリスト
ビタミンC 動物性香料
高級脂肪酸 パラベン
アミノ酸 配合
生薬 ミネラルオイル
モイスチャーライザー 無水エタノール
水溶性 マイカ
トリメチルグリシン ビタミンC誘導体
合成原料 着色剤
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ