天然色素【テンネンシキソ】
 
用語解説
天然色素とは
鉱物以外で自然に存在するものから取り出した色材のことで、主には動植物からとれる天然の色材。微生物由来のものもある。有機合成色素に比べると色が薄く、光や熱に弱い。
もっと詳しい「天然色素」
天然色素は食用などで古くから用いられてきたものが原料になっています。有機合成色素に比べると着色力や耐光性、耐薬品性がなく、安定的に供給するのが難しい色材ですが、有機合成色素に対するネガティブなイメージなどから需要は高い色材です。

主な分類は次のとおりです。
●カロチノイド系(黄~橙赤色): 人参、トマト、ベニザケ、エビ、カニなどに存在
●フラボノイド系(黄~赤紫色): ハイビスカス、ベニバナ、ブドウの皮などに存在
●キノン系(黄・橙~赤紫色): ラックカイガラムシ、エンジムシ、ウニなどに存在
成分の関連用語
ヒアルロン酸 粉状
水素添加 ホホバ種子オイル
TMG 有色顔料
保湿剤 アニオン
スクワレン 有効成分リスト
コラーゲン アニオン界面活性剤
カオリン いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト
水性成分 植物性香料
マカデミアナッツ油 ポジティブリスト
白色顔料 キレート剤
着香成分 常水
薬剤 バイオヒアルロン酸
セラミド 生薬
美容成分 トリメチルグリシン
酸化鉄 忌避剤
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ