界面活性剤【カイメンカッセイザイ】
 
用語解説
界面活性剤とは
水にも油にも溶ける性質を生かし、性質が異なる2つの物質を混ぜ合わせる成分のこと。

もっと詳しい「界面活性剤」
界面活性剤とは、異性質の2つの物質が互いに接触している境界面に働きかけてその性質を変える作用があります。文字通り、界面(2つの異なる物質が接触している境目の面)を活性(接触状態を混じり合った状態に変化)させるのです。

水と油の例がよく出ますが、水と油のように混ざり合わない物質同士の間には境界面があります。水と油を同じビーカーに入れると、下が水、上が油の二層に必ず分かれます。界面活性剤はこの境界面に働きかけて界面の性質を変え、水と油を混じり合わせます。

界面活性剤の分子は、水になじみやすい親水性の部分と油になじみやすい親油性の部分があります。マッチ棒の形にイラスト化されることがよくありますね。マッチ棒の火をつける丸い部分が親水性、棒の部分が親油性。このため一つの分子でありながら水にも油にも溶けやすい性質があります。この性質により界面活性剤は乳化可溶化分散という働きをします。

また界面活性剤には乳化、可溶化、分散以外に洗浄や気泡、脱脂などの作用もありますが、化粧品処方において乳化作用、可溶化作用、分散作用が目的で用いられる場合は油性成分水溶性成分と並んで化粧品の基本成分と位置づけられるほど、化粧品には欠かすことができない成分です。

界面活性剤には非常に多くの種類がありますが安全性や化粧品の目的などに応じて厳選し、使い分けられ、また化粧品だけでなく医薬品や食品、家庭用品などにも幅広く用いられています。

界面活性剤として最も古くから使われているのは石けんで、石けんの主成分である石ケン素地は界面活性剤です。そして、石けんの中にはこの界面活性剤である石ケン素地だけで作られているものもあります。

コスメコンシェルジュより一言

過去に、界面活性剤は肌あれが起こるほど刺激が強く、だから肌や人体に悪いものであって、それを川や海に流してしまうのだから環境にも悪いとして問題視されたことがあり、今でもネガティブなイメージを持たれやすい成分です。しかし、これは油汚れを落とすために洗浄力を高めた洗剤が肌に必要な皮脂まで落としてしまった結果が界面活性剤自体が悪い物質だという誤解に繋がったと今では考えられています。界面活性剤の使い方や量による弊害は他の成分と同じようにありますが、界面活性剤自体が肌や人体に悪いものとは言えないのです。

今では研究が進み、より刺激が低く、より少量で済むようになっています。さらに、それぞれの化粧品会社で安全性を厳しくチェックし、厳選された成分のみが使われています。
逆に界面活性剤があるからこそ、肌を強くこすらずとも汚れを落とますし、そもそも化粧品は水と油、液体と粉末など普段の状態では混ざらないものを界面活性剤を使って混ぜることで様々な製品ができるのです。界面活性剤の種類は非常に多いので、皮膚刺激の低いものを選ぶこともできますから、肌状態によっては他の成分も含め、その種類をよく考慮して化粧品を選ぶ必要がありますが、界面活性剤を悪者扱いしてやみくもに避けるほど心配する必要はないと思いますよ。
成分の関連用語
スクラブ 増粘剤
DPG フェノキシエタノール
コラーゲン 金属イオン封鎖剤
APM 全成分表示
植物性香料 油溶性
グリセロール 着香成分
紫外線防御剤 粉状
天然香料 製剤
カミツレエキス FD&C
生薬 自然鉱物原料
ジメチコン 出発原料
ワイルドハーベスト ツバキ油
合成成分 紫外線散乱剤
アンホ界面活性剤 水溶性
4MSK 配合禁止成分リスト
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ