SKU【エスケーユー、stock keeping unit】
 
用語解説
SKUとは
SKUとは、保有している商品を管理するにあたっての最小単位のこと。
stock keeping unitの略。エスケーユーあるいはスキューと呼ぶ。
SKUについて
SKUは、ラインナップを考えたり、商品の改廃計画を立てたり、在庫管理をしたりするときによく使われる言葉です。stock keeping unitの頭文字をとったもので、日本語では在庫管理ユニットや在庫管理単位、在庫保管単位などと表現されます。多くはエスケーユーとアルファベットを一つずつ読んで呼ばれますが、スキューと発音される場合もあり、2つの呼び方がされるのは英語圏でも同じです。

化粧品は同じ商品であっても、例えば、赤とピンクといった色違い、大と小のサイズ違い、定番パッケージと限定パッケージといった外装デザイン違いなど、多くの種類に分かれます。さらに、季節毎に新製品が発売されるため、非常に種類が多く管理が難しくなります。そこで、色やサイズ、デザインなどの違いでさらに分類した最も細かい分類単位がSKUであり、単品や絶対単品ともいいます。

同じAファンデーションと言っても、その中には複数の色調があり、色調ごとにコンパクトケース付とコンパクトケース無し(レフィルのみ)があり、コンパクトケースには複数のデザインがあるかもしれません。同じAファンデーションですが、このように一つひとつに分けてみると売れ行きが異なります。そこで最小単位で管理することが重要になります。

例えば、このAパウダリーファンデーションが、5色展開、各色ともにコンパクトケースケース付きとレフィルのみの2種類、さらにコンパクトケースは2デザインあるとすると、Aパウダリーファンデーションは5色×コンパクトケース2種+レフィル5色で15SKUとなります。また、Bリップスティックは10色展開ならば10SKU。Cシャンプーは、しっとりとサラサラの2タイプに、それぞれ通常サイズ、ジャンボサイズジャーニーサイズの3サイズある場合、6SKUとなります。
そして、Aパウダリーファンデーション、Bリップスティック、Cシャンプーのみを取り扱う販売店のSKUは、31SKUということになります。

既存品を廃盤にすることなく、新製品を次々に発売し続けると、時間の経過とともにSKUが過剰になります。過剰なSKUは、生産や物流、在庫管理などを複雑で非効率にし、コスト高にも繋がります。販売店における過剰なSKUは顧客にとって選びにくさを感じさせることもあります。
SKUと表現してSKUナンバーを指していることもあります。
物流・流通の関連用語
トレーサビリテイ 内箱
仕向け地 電子商取引
NCV 納品
折りたたみコンテナ 製造販売業
製造販売元 外箱
品種 外装箱
製造販売 オリコン
卸値 卸価格
何掛け TR
ロット番号 輸送箱
通い箱 完成品
川上 販売会社
仕掛品 制度品メーカー
EC B2C
内装箱 LOT番号
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ