アポクリン腺【アポクリンセン】
 
用語解説
アポクリン腺とは
汗腺の一つでわきの下など一部に限られて存在し、思春期に発達する器官。アポクリン腺から出る汗がわきがの原因になる。
もっと詳しい「アポクリン腺」
アポクリン腺は毛包に付随するので、汗は毛に沿って毛包内をとおり分泌されます。思春期に発達しますが、発達する部位がわきの下など一部に限られています。アポクリン腺から出る汗は本来は無臭ですが、含まれている少量のたんぱく質が皮膚表面の細菌によって分解され、臭いを発しますが、この臭いが強くなったものが「わきが」です。
汗腺には2つの腺があり、もう一つはエクリン腺です。
皮膚のしくみの関連用語
色素細胞 メラノサイト
皮膚生理 天然保湿因子
ランゲルハンス細胞 細胞外マトリックス
脂漏部位 角層
Uゾーン メラニン生成
顆粒細胞 ターンノーバ
基底細胞 ケラチン
ターンオーバー 小汗腺
皮脂腺 毛球
弾性線維 情報伝達物質
遅延型黒化 弾力線維
コラーゲン 慢性微弱炎症
アポクリン汗腺 表皮突起
肌理 網状層
ニキビ アクネ菌
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ