嗜好性【シコウセイ】
 
用語解説
嗜好性とは
嗜好性とは、その化粧品に対する好き・嫌いの気持ちのこと。
嗜好性について
嗜好性とは、製品、もしくは特定の要素に対し、どのくらい共感するかということです。

化粧品は使用性効能効果がどんなに優れていても、心理的な面で好まれることが重要です。どんなに使用感触が良く、効能効果に優れ、素敵なパッケージであっても、何か一つでも気に入らない点があれば、その消費者には支持されない=嗜好性の低い・ない製品となってしまいます。
そこで、化粧品メーカーでは中身外装もほぼ決定した企画・開発の終盤に近い段階で嗜好テストを実施することがよくあります。

また、製品全体の嗜好性とは別に、テクスチャーや香り、商品名、パッケージデザインなど個々の要素ごとにも嗜好性を確認します。どう感じるか、どう見えるかといった評価と好き嫌いは異なるためです。例えば、みずみずしさを目指したテクスチャーに対し、みずみずしさを感じるかどうかを質問すると同時に、それが好きか嫌いかも質問します。非常にみずみずしいと評価されても、そのみずみずしさの度合いが好まれなければ意味がありません。

全ての人に好まれることは難しく、その製品のターゲット層の嗜好性に合うかどうかを適切に評価するためには、嗜好テストの対象者選定が非常に重要です。
評価・試験の関連用語
つっぱり感 安全性
感作性 ポジネガ分析
ぎらぎら Dermatologist-tested
加速試験 閉塞貼付試験
ノンコメドジェニックテスト済み 顔面皮膚刺激感テスト
実使用テスト 開放塗布試験
ex vivo 促進試験
嗜好性 官能検査
モニター試験 連続皮膚刺激性
オープンパッチテスト スティンギングテスト
光毒性 代替法
急性毒性試験 コメドジェニックテスト
ペトリ皿 in vivo
皮膚刺激性 エビデンス
ノンコメドジェニックテスト 感作性試験
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ