塗布色【トフショク】
 
用語解説
塗布色とは
塗布色とは、その化粧品を塗布した場合の色のこと。「塗布色」は主にメイクアップ製品で使う言葉で、実際の使用法で塗布した時に、塗布面に見える色のことをいう。
塗布色について
口紅やネイルカラー、アイシャドーなどは、中身外観色と実際に塗布したときの色が違って見えることがあります。容器に入った状態で見える色と、唇や目元などに塗った色が違うということです。塗ったら色が変わるという特長の製品でない限り、塗布色と外観色はできるだけ同じであることが理想です。

しかし、それぞれの唇や肌の色の影響を受けるため、塗ると色が違うということはどうしても起こり得ます。メーキャップ製品の色選びでは、その点を考慮することが大切です。
色・質感の関連用語
ビビッドカラー CMYK
有彩色 グラデーション
RGB パステルカラー
彩度 ホログラム
パール感 シズル感
パントン グラデ
ビタミンカラー 日本流行色協会
トレンドカラー 玉虫色
インターカラー バーガンディ
質感 無彩色
気泡 起泡
JAFCA ラメ
シマー イリデッセント
ヌードカラー ペースト
塗布色 外観色
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp PC版へ