臨界波長【リンカイハチョウ、Critical Wavelength】
 
用語解説
臨界波長とは
臨海波長とは、測定した波長ごとの光の吸光度を示すグラフの面積において、波長が短い方から全体の90%に位置する波長のこと。臨界波長は、日焼け止めUV-A防御効果を評価するために測定する要素の一つであり、一般的に臨界波長が370nm以上の場合にUV-A防御効果があると認められる。
臨界波長の英語表記の頭文字からCWと表現されることもある。
臨界波長の測定について
日焼け止めの紫外線防御力の測定に臨界波長測定法があります。紫外線は、様々な波長が一体となって日焼け止めに当たっています。そこで、分光器を用いて様々な波長を含む光(紫外線)を分解して測定・算出することで、対象の日焼け止めが各波長をどれだけ吸収するかを調べます。

測定された波長ごとの光の吸収度合い(吸光度)は、横軸に290nm〜400nmの波長、縦軸に吸光度のグラフ(紫外線吸収スペクトル)で示されます。吸光度が高いほど光を通さないため、該当する波長の光(紫外線)を防御する力が高くなります。このグラフの下側の面積が290nm側から90%となる位置の波長が臨界波長です

UVA防御効果は日本ではPA表示で示されますが、国によってはブロードスペクトラムUVAマークがUVA防御効果を示すものとなります。ブロードスペクトラムやUVAマークを表示するには、臨界波長が370nm以上であることがアメリカやEUなどでの条件です。

一般的に、UVBは280~320nm、UVAは320~400nmと分類されます。臨界波長が小さい場合は、紫外線防御がUVB防御に傾いている可能性が考えられ、臨界波長が大きいほどUVAを含んで幅広い領域の紫外線を防御できると考えられます。ブロードスペクトラムのブロードは幅広い領域の意味です。
当サイトのご利用に関して  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2024 cosmeconcier.jp PC版へ